★★★ブログ内 カテゴリランキング★★★

最近の1ヶ月(4週間)で読者の皆様に最も多く読まれたカテゴリのランキングです。 まだお読みでない方は、ぜひご一読下さいませ〜( ̄∇ ̄)ゞ

1の数字の入ったギザギザのゴールドカラーメダル(medalbadge).png 第1位 401k(確定拠出年金)運用のタブー これだけは絶対にやってはいけない!
これから401kを始める方はもちろん、すでに401kを始められている方にもおすすめしたい、常にランキング上位にあるカテゴリです。
401kで資産を失わないために、絶対にやってはいけないこととは何か。 ぜひご一読下さいませ♪

2の数字の入ったギザギザのシルバーカラーメダル(medalbadge).png 第2位 401k(確定拠出年金) 運用の基本と投資信託の賢い選び方
401k(確定拠出年金)の運用で知っておいて欲しいことと、投資信託を種類別に解説。 401kで資産を増やしたいと考えている方には、ぜひお読み頂きたい内容です。


3の数字の入ったギザギザのブロンズカラーメダル(medalbadge).png 第3位 401k(確定拠出年金)の用語集
基準価額の意味って何???という素朴な疑問から、運用指図者って加入者とは違うのか???というマニアックなものまでw 痒いところに手が届く用語集になっています。



2017年01月31日

401k(確定拠出年金)の投資信託 【ひふみ投信(ひふみ年金)】の運用成績を考える

(前回の記事)

今回、取り上げる投資信託は、レオス・キャピタルワークス株式会社が運営する【ひふみ投信】。

少し前に【投資信託の償還条項】の説明で例として取り上げた【ひふみ年金】ですが、姉妹ファンドである【ひふみ投信】のホームページを見ると、デザインがなかなか可愛くw

▼ひふみ投信 公式サイト
http://123.rheos.jp/


【ひふみ投信】は2008年の(運用開始以来)、ほぼ右肩上がりで順調に基準価額が上昇している投資信託らしく、これはちょっと楽しみかなと思い取り上げてみることにしました♪

※401k(確定拠出年金)の運用対象である【ひふみ年金】は2016年10月運用開始でまだ日が浅いため、姉妹ファンドである【ひふみ投信】で基準価額の推移を分析することにします


<分析対象 投資信託>
名称: ひふみ投信(ひふみ年金の姉妹ファンド)
種類: 国内・外国株式型投資信託 (アクティブタイプ)
運用会社: レオス・キャピタルワークス
売買可能な金融機関
401k会社: SBI証券 (https://www.sbisec.co.jp/) 他
基準価額: 36,808円
純資産総額: 37,639百万円
詳細URL: http://123.rheos.jp/
※基準価額/純資産総額は2017年1月31日時点の数字


ひふみ投信の過去5年間の基準価額の推移を見ると、ほぼ一貫して上昇を継続。 2015年中盤から2016年にかけて横ばいの時期があったものの、ここ最近は基準価額が上昇しており、年間平均増減率は過去5年間で平均プラス23.0%と一貫してプラスの数字。

(グラフ)ひふみ投信.jpg


<基準価額の年間平均増減率 (過去5年間)>
2012年2月1日〜2013年1月31日: プラス8.0%
2013年2月1日〜2014年1月31日: プラス52.1%
2014年2月1日〜2015年1月31日: プラス24.8%
2015年2月1日〜2016年1月31日: プラス25.7%
2016年2月1日〜2017年1月31日: マイナス4.1%
-------------------------------------------------
     【過去5年間の平均値: プラス23.0%


もし毎月1.5万円ずつ積立てて、年間利回りプラス23.0%で運用すると、30年間での資産総額は3億8,889万円(積立総額540万円 利益プラス3億8,349万円!!!)まで増えることになります。 ここまで来ると・・・もう凄いのやら、何なのやら・・・w


また、純資産総額も一貫して増加。

(グラフ・純資産総額)ひふみ投信.jpg


安定した運用成績で、巷でも人気を集めている投資信託なのでしょうか。

個人的にはインデックス・ファンド派で、アクティブ・ファンドはあまり信用していないのですが・・・ここまでプラス幅が大きいと、自分の考え方も見直してみようかと思ってしまいます。 皆さんもぜひご参考にしてみて下さいませ〜♪

(次回に続く)



デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月12日

ユニセフ・マンスリー・プログラムで寄付金控除を申告する♪

(前回の記事)

年明けの1月。 年末年始も3連休も終わって、会社員の方は、ようやくエンジンがかかり始めた頃ではないでしょうかw

さて、そんな年明け早々に、日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)からこんなものが届きました♪


Unicef.jpg


送られてきたのはユニセフの年間活動報告書(2016年版)と寄付金控除の証明書となる寄付金の領収書。 私がユニセフのマンスリーサポート・プログラムに参加したのは数年前ですが、それ以来、毎年頂く年間活動報告書と寄付金控除の証明書。


金額も小さいですし、年末調整で会社に申告するのも何だか恥ずかしかったので、今までは税金計算に含めていなかったのですが、2016年分の所得税は自分で確定申告をする予定なので、寄付金控除も使ってみようかなと考えております♪


<ご参考>
私が去年の所得税を確定申告するのは、去年、会社を辞めてフリーになったためです。 同じように、去年会社を辞めて、まだどこの会社にもお勤めでない場合、寄付金控除などが無くても、確定申告することで源泉所得税の何割かが還付されることが多くありますので、ぜひ確定申告をやってみて下さいね☆



ちなみに、寄付金控除はどんな寄付金でも対象になるわけではありません。


国税庁の書き方では、国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対する寄付金が寄付金控除の対象となるため、街角で行っている歳末助け合いの募金などは、おそらく対象外でしょうm(__)m

(対象だったとしても、数百円の募金であれば、控除計算上は省かれると思います・・・)


とは言え。 税金計算もお金の勉強ですし、もし対象になりそうなものがあれば、ぜひ確定申告で使って頂きたいなと。


寄付金控除の他にも、高額の医療費を支払った場合は【医療費控除】が受けられる場合もありますし、知らないと損をするのが税金の世界です。 良い機会だと思いますので、ぜひ勉強してみて下さいね☆


(参考) 国税庁 確定申告特集ページ
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm


いちばんわかりやすい確定申告の書き方 平成29年3月15日締切分

▼次に進む
401k(確定拠出年金)の投資信託 【ひふみ投信(ひふみ年金)】の運用成績を考える

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月07日

何かがあってからでは遅い!!! 障害年金は大きな資産

(前回の記事)

20代や30代の若年層では、将来、年金がもらえなくなるのではないかという不透明感・不公平感から、国民年金を払っていないという方もいらっしゃると思います。

でも、国民年金の支給対象となるのは、老後に貰える年金(正確には【老齢年金】)だけではありません。


国民年金には、不慮の事故や病気などで不幸にも身体に障害を被った時に、【障害年金】が支給され生活を支えてくれる仕組みがあります。

病院メンバー集合-介護(イラストAC).jpg
万が一を支えてくれるのが、障害年金の強み♪


不慮の事故や病気などで、万一、失明や両手・両足の自由がきかないなどの大きな障害を負った場合であっても、年収300万円・勤続15年の会社員の方であれば、障害等級1級で年額 約198万円(月額約17万円配偶者・子供あり)の障害年金が支給されます。

※詳細は前回の記事をご覧ください


金額の多少はあるかもしれませんが、それでも、障害年金は一生涯に亘って支給し続けられます。 治療などで障害がなくなれば支給は打ち切られますが、それはそれで幸せな支給打ち切りと言えるでしょう。

障害を負って、これからどうやって生活していこう・・・と落ち込む時に、先立つものとして定期的な収入があるのは、有難いものです。


でも、障害年金が支給されるのは、もちろん、国民年金に加入している場合のみです。


まだまだ若いから大丈夫。 日常生活でも気を付けているから、障害を背負うことは無いよ♪
そう考えていたとしても、人生はいつ何があるか分かりません。


何かがあってからでは遅いのが、公的保険を含めた保険の世界です。
非常袋を用意する親子(色付き)(イラストAC).jpg
【備えあれば憂いなし】 何事も準備が大切です♪


確かに、現状の年金制度を見ると、不公平を感じる部分は多々あると思いますが、この【障害年金の制度】がある以上、私は国民年金を払っておいた方が絶対に良いと考えています。

(次回に続く)

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月06日

401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 社会制度が邪魔をする??? JPMインド株アクティブ・オープン

(前回の記事)

過去5年間の基準価額を見るとJPMインド株アクティブ・オープンの年間平均増減率は年間プラス11.4%。 もし今後も年間11.4%ずつ基準価額が上昇していくなら、毎月1.5万円の積立で、30年後には、3,869万円(積立総額540万円 利益プラス3,329万円!!!)まで資産が増えるという計算に。

しかし、基準価額が2015年当初をピークに下落傾向が続いていることと、純資産総額がここ5年間はずっと横ばい。 また、JPモルガン・アセット・マネジメントが公表しているJPMインド株アクティブ・オープンの最新運用レポートを見ると、インドの通貨であるインドルピーの下落も続いているらしく。

(参考) JPモルガン・アセット・マネジメント公式サイト
https://www.jpmorganasset.co.jp/wps/portal/Home
※投資信託の個別ページはURLがあまりに長いため、運営会社であるJPモルガン・アセット・マネジメント公式サイトのURLを記載しております。 JPMインド株アクティブ・オープンの詳細ページは左メニューの【愛称・名称から探す】からご覧頂ければと思いますm(__)m


実際にYahoo!ファイナンスでインドルピーの推移を見ると、過去10年間は下落後に横ばいという傾向が続いていると。

インドルピー 過去10年間の為替推移 INRJPY.jpg

(参考) Yahoo!ファイナンス インドルピー/日本円 詳細ページ (INRJPY)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=INRJPY=X


うーん・・・この状況で、JPMインド株アクティブ・オープンは投資するに値する投資信託なのでしょうか。


もちろん、過去の数字だけを見て判断するのは禁物です。 【過去は未来を語らない】という言葉がありますが、過去のデータだけを見て、未来を予測するのは、非常に危険です。


ただ、その上で、私がインドを考える際に気になるのが、いわゆる【カースト制度】。


インドの憲法では【カースト制度による差別】を禁止していますが、慣習は言葉だけでは変えられないもの。 カースト制度によって就労・生活・資産処分が制限されるならば、ヒト1人1人が持つ能力が社会で生かされる可能性も制限されるはず。

そうであれば、【人口が多い = 今後の経済成長が期待出来る】とは単純に言えなくなるでしょう。


そう考えると、インドがこれから大きな経済発展を実現するためには、社会変革(特にヒト1人1人の意識の変革)が必要になると思いますが、それにはまだ時間がかかるのかなと。 ということで、【人口が多いっ!!!】という理由だけで、投資先としてインドに過大な期待を寄せるのは、止めた方が良いというのが私の結論ですm(__)m


とは言え。 【人口】と【資源】は、これからも投資の2大キーワードとして君臨し続けるでしょう。


どこかで潮目が変われば、私のインドに対する姿勢も変わるかもしれませんw

(次回に続く)

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月05日

投資信託の償還条項には気を付ける!!!

(前回の記事)

さて、前回から続いております投資信託の純資産額のお話は、今回が最後になりますw

例えば、私が加入している(運用指図者としてですが・・・)SBI証券の401k(確定拠出年金)では日本国内に投資している投資信託【レオス−ひふみ年金】があります。 SBI証券の公式サイトから商品概要のPDFを見ることが出来るのですが、その中で私がちょくちょく気にしているのが【償還条項】です。

(参考)SBI証券 401k(確定拠出年金)公式サイト 【レオス−ひふみ年金】ページ
https://site0.sbisec.co.jp/marble/insurance/dc401k/detail/achievement.do?s_rflg=1&Param6=9C31116A&_scpr003=insurance:401ksearch:search_result

※【商品概要】をクリックすると、PDFが開きます。


【レオス−ひふみ年金】の償還条項の中で厄介なのが(?)、【受益権の口数(投資信託の契約口数のこと)が5億口を下回った場合に(中略)この信託契約を解約し、信託を終了させる場合があります】という部分。 これを平たく言うと、【投資信託を買う人が少なくなったら、投資信託の運用を止めます】ということです。

文書を破棄(イラストAC).jpg
ガッーガガガガッーーー!!!!



投資信託が運用を止めると、投資信託を購入していた人に、保有口数に応じてお金が払い戻されます。でも、その時に、投資信託の基準価額が下がって損失が出ていたらどうでしょうか???


その場合は、基準価額が上昇するのを待つことも出来ずに、損失が確定してしまいます・・・
サラリーマン-ショック(イラストAC).jpg
オーノー・・・



株価や債券価格が上がって来ていて、基準価額がもう少し上昇すれば損失が解消されたのに・・・と思っても、投資信託自体が運用を停止してしまっては元も子もありません。 そうならないために大切なのが、純資産額です。


多くの投資信託では、契約口数が小さくなった場合に、償還の可能性がある償還条項を設けています。 そのため、償還されない投資信託を選ぶためには、契約口数が大きな投資信託を選ぶ必要があります。


その時に、ひとつの基準となるのが、投資信託の【純資産額】です。


投資信託の契約口数は【純資産額 ÷ 基準価額】で計算されます。
※【基準価額 = 純資産額 ÷ 契約口数】からですが、ここでは分かりやすさを優先するため正確性を犠牲にしています

そのため、純資産額が多い投資信託は、それだけ契約口数が多いと推測されます(完全に正しいわけではありませんが・・・)。


(図)投資信託の契約口数.jpg


だから、私は投資信託を選ぶ際に、純資産額にも注意しています。 投資信託の情報サイト【モーニングスター】で純資産のランキングを確認して、あまりに純資産のランキングが低い場合は、投資を控えるようにしています。

(参考) 投資信託の情報サイト【モーニングスター】 純資産ランキング
http://www.morningstar.co.jp/FundData/FundRankingJyunshisan.do


償還条項で不要な損失を被らないように、注意してみて下さいね♪

(次回に続く)

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月04日

障害年金のリアルな話 一体いくらもらえるの???

(前回の記事)

不慮の事故や病気などで、不幸にも身体に障害を被った時に支給される【障害年金】。

金額の多い少ないがあるとは言え、病気や不慮の事故で失明したり両手・両足を失っても、ある一定額の収入が確保できるというのは心強いもの。 だからこそ私は、国民年金に加入して保険料を支払っていた方が良いと感じています。


では、実際問題として、障害年金というのはどれぐらいもらえるものなのでしょうか。

5万円(イラストAC).jpg


障害年金の計算は少し複雑です。 障害基礎年金だけであれば金額が固定で決まっているので分かりやすいのですが、障害厚生年金の計算までやろうと思うと、なかなか大変です。

そこで、障害年金の支給金額を障害年金.comさんが提供してくれている簡易シミュレーターを使って計算してみます。


▼障害年金.com 障害厚生年金シミュレーター
http://障害年金.net/simulation.php


私は現在37歳です(2016年12月末時点)。 そこで厚生年金の加入期間を22歳から15年間とし、その間の平均年収を300万円としましょう(金額は勝手な推測ですw)。

この条件の下、配偶者あり・子供1人でシミュレーションを行うと、障害等級1級で年額 約198万円(月額約17万円)、障害等級2級で年額 約168万円(月額約14万円)という結果になりました。


障害等級1級とは、両目を失明したり、両手・両足の自由がきかないなど、かなり重度の障害を負った状態です。 その状態で月額17万円という金額が多いのか少ないのかというと、何とも微妙なところかもしれません。


ただそれでも、障害年金は一生涯です。 仮に37歳で障害等級1級の障害を負い、75歳まで生きるとすると、38年間で7,500万円を超える障害年金を受け取ることが可能になります。


病院メンバー集合-介護(イラストAC).jpg

万が一の場合でも、収入を補填してくれる。 それが障害年金のありがたさだと私は考えています♪


▼次に進む
何かがあってからでは遅い!!! 障害年金は大きな資産

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月03日

401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 純資産総額は何故か横ばい JPMインド株アクティブ・オープン

(前回の記事)

今回も前回に引き続き、JPモルガン・アセット・マネジメントが運営する【JPMインド株アクティブ・オープン】を取り上げます。

<研究対象 投資信託>
名称: JPMインド株アクティブ・オープン
種類: 外国株式型投資信託 (アクティブタイプ)
運用会社: JPモルガン・アセット・マネジメント
売買可能な金融機関
401k会社:
・スルガ銀行 (http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/sonaeru/401k/lineup/dreamlife401k.html)
一般の証券会社:
・マネックス証券 (https://www.monex.co.jp/)
・SBI証券 (https://www.sbisec.co.jp/
・楽天証券 (https://www.rakuten-sec.co.jp/)
基準価額: 16,820円
純資産総額: 6,690百万円
詳細URL: https://www.jpmorganasset.co.jp/wps/portal/Home
※投資信託の個別ページはURLがあまりに長いため、運営会社であるJPモルガン・アセット・マネジメント公式サイトのURLを記載しております。 JPMインド株アクティブ・オープンの詳細ページは左メニューの【愛称・名称から探す】からご覧頂ければと思いますm(__)m
※基準価額/純資産総額は2016年12月27日の数字

(グラフ)JPMインド株アクティブ・オープン.jpg
※グラフは前回と同じです


JPMインド株アクティブ・オープンの過去5年間の基準価額を見ると、年間平均増減率はプラス11.4%。 もしこのままの基準価額の推移が今度も続き、平均して年間11.4%ずつ上昇していくと仮定した場合、毎月1.5万円ずつ積立ていけば、30年間での資産総額は3,869万円(積立総額540万円 利益プラス3,329万円!!!)まで増えることになります。


が・・・果たして、今後も同じように基準価額が上昇し続けるのでしょうか???


まず、最近5年間の基準価額の推移を見ると、2015年当初をピークに下降傾向にあります。 最近はチャートを読むという事をほとんどしていないので素人発想ですが、これは今後も下落が続きそうな形状をしているような気も・・・


それと、もうひとつ気になるのが純資産総額。 純資産総額の推移をグラフに加えるとこうなるのですが・・・


(グラフ・純資産あり)JPMインド株アクティブ・オープン.jpg


基準価額が上昇している局面であっても、純資産総額は横ばい。 【純資産総額 = 基準価額 x 契約口数】ですから(正確には、【基準価額= 純資産総額 ÷ 契約口数】)、通常は基準価額の上昇に伴って、純資産総額も増えていくのですが、JPMインド株アクティブ・オープンはそうなっていない。


単純に考えると、基準価額が上昇した局面で、契約の解約が相次いだのではないかと想像できるわけでして。


うーむ・・・どうなんでしょうか・・・

▼次に進む
401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 社会制度が邪魔をする??? JPMインド株アクティブ・オープン

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月02日

投資信託の純資産額 株価が下がったらどうなる・・・???

(前回の記事)

投資信託の目論見書などを読むと【純資産額】という言葉が出てきます。 これは投資信託が持つ資産の総額を表したもので、投資先である株式や債券、現金などの全資産の価値総額が純資産額となります。

※正確に言うと【全資産の価値】から【全債務の価値】を控除したものが純資産額となるのですが、ここでは簡略化のため省略します


さて、ある投資信託が投資家から預かった100万円で、株価100円の株式を1万株購入したとします。 この時点での投資信託が持つ資産は、株価100円の株式が1万株なので、純資産額は投資金額と同じく100万円となります。

(図)純資産額-株価100円.jpg
※前回と同じ図です


では次に、株式を購入した後に、株価が下がって90円になった場合と、逆に株価が上がって100円になった場合を考えてみましょう。


まず株価が下落して90円になった場合です。 この時、株価が下落しても投資信託が保有する株式の株は1万株で変わらないため、この状況での投資信託の純資産額は、株価90円 x 保有している株式数1万株 = 純資産額90万円となります。


つまり、株価が下落した分だけ投資信託の純資産額も減少します。

(図)純資産額-株価90円.jpg


では、逆に株価が上昇して110円になった場合はどうでしょうか。 この場合も考え方は同じです。
投資信託が保有する株式の株は1万株ですから、この状況での投資信託の純資産額は、株価110円 x 保有している株式数1万株 = 純資産額110万円となります。


つまり、株価が上昇した分だけ投資信託の純資産額も増加します♪

(図)純資産額-株価110円.jpg


このように、株式に投資している投資信託では、株価の上昇・下落によって純資産金額も増減します。

▼次に進む
投資信託の償還条項には気を付ける!!!

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2017年01月01日

年金の意外な事実 障害年金はみんなに公平

(前回の記事)

あまり知られていないことですが、日本の公的年金は、3種類で構成されています。


まずは、会社を定年退職した後など、ある一定年齢になった時に支給される年金です。 世間一般で、いわゆる【年金】と呼ばれるもので、正確には【老齢年金】と呼ばれます。

2つ目は、不慮の事故や病気などによって、身体に障害を被った時に支給される年金です。 これは【障害年金】と呼ばれ、障害の程度によって支給金額が変動します。

そして最後が【遺族年金】です。 これは不幸にして国民年金の加入者が亡くなられた場合に、遺族に対して支給される年金で、これも条件によって支給金額が変動します。


このように、日本の公的年金は、3種類に分かれているのですが、私が国民年金に加入して保険料を払った方が良いと考えている一番の理由が2番目の【障害年金】です。


前述の通り、【障害年金】は不慮の事故や病気などによって、身体に障害を被った時に支給される年金です。 障害の程度によって1級・2級・3級に区分され、それぞれに応じて障害年金が支給されます。


(参考) 厚生労働省ホームページ 障害等級表
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken03/


ちなみに、障害年金も【障害基礎年金】と【障害厚生年金】の2階建方式になっています。 自営業者の方など、国民年金にのみ加入されている方は障害基礎年金のみ、会社員など厚生年金に加入されている方は、障害基礎年金に加えて障害厚生年金も支給されます。

※ただし、障害等級が3級の場合は障害基礎年金のみの支給となり、4級以下は支給対象外となります)

▼次に進む
障害年金のリアルな話 一体いくらもらえるの???

デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


2016年12月31日

401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 今までは良かったけど・・・JPMインド株アクティブ・オープン

(前回の記事)

今回の投資信託の研究対象としたのは、JPモルガン・アセット・マネジメントが運営する【JPMインド株アクティブ・オープン】。

世界第2位の人口を持つインド。 公用語が英語であり、一応(?)民主国家として大きな経済発展が期待されているインドですが・・・現状では中国ほどの経済発展は見られずm(__)m

社会制度の問題(いわゆる【カースト制度】)もあって、個人的には、もう期待外れに終わったかなぁ・・・という印象を持っているインドですが、果たして、【JPMインド株アクティブ・オープン】は投資するに値する投資信託なのでしょうか。 早速、投資信託の概要と基準価額の推移からみてみましょう。


<研究対象 投資信託>
名称: JPMインド株アクティブ・オープン
種類: 外国株式型投資信託 (アクティブタイプ)
運用会社: JPモルガン・アセット・マネジメント
売買可能な金融機関
401k会社:
・スルガ銀行 (http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/sonaeru/401k/lineup/dreamlife401k.html)
一般の証券会社:
・マネックス証券 (https://www.monex.co.jp/)
・SBI証券 (https://www.sbisec.co.jp/
・楽天証券 (https://www.rakuten-sec.co.jp/)
基準価額: 16,820円
純資産総額: 6,690百万円
詳細URL: https://www.jpmorganasset.co.jp/wps/portal/Home
※投資信託の個別ページはURLがあまりに長いため、運営会社であるJPモルガン・アセット・マネジメント公式サイトのURLを記載しております。 JPMインド株アクティブ・オープンの詳細ページは左メニューの【愛称・名称から探す】からご覧頂ければと思いますm(__)m
※基準価額/純資産総額は2016年12月27日の数字

(グラフ)JPMインド株アクティブ・オープン.jpg


JPMインド株アクティブ・オープンの過去5年間の基準価額の推移を見ると、2011年末から2015年当初まではほぼ一貫して基準価額の上昇がみられるものの、そこから先は基準価額が下落。 それでも、年間平均増減率は過去5年間で平均プラス11.4%とかなりの数字。


<基準価額の年間平均増減率 (過去5年間)>
2011年12月1日〜2012年11月30日: マイナス14.8%
2012年12月1日〜2013年11月30日: プラス23.7%
2013年12月1日〜2014年11月30日: プラス25.8%
2014年12月1日〜2015年11月30日: プラス36.3%
2015年12月1日〜2016年11月30日: マイナス13.9%
-------------------------------------------------
     【過去5年間の平均値: プラス11.4%


もし毎月1.5万円ずつ積立てて、年間利回りプラス11.4%で運用すると、30年間での資産総額は3,869万円(積立総額540万円 利益プラス3,329万円!!!)まで増えることになります。 いやぁ、凄いw

とは言え。 基準価額の上昇を、これからも期待して良いのでしょうか???

▼次に進む
401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 純資産総額は何故か横ばい JPMインド株アクティブ・オープン


デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方


◆ 最近の人気急上昇記事 ◆
401k(確定拠出年金)の投資信託 【ひふみ投信(ひふみ年金)】の運用成績を考える
ユニセフ・マンスリー・プログラムで寄付金控除を申告する♪
何かがあってからでは遅い!!! 障害年金は大きな資産
401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 社会制度が邪魔をする??? JPMインド株アクティブ・オープン
投資信託の償還条項には気を付ける!!!
障害年金のリアルな話 一体いくらもらえるの???
401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 純資産総額は何故か横ばい JPMインド株アクティブ・オープン
投資信託の純資産額 株価が下がったらどうなる・・・???
年金の意外な事実 障害年金はみんなに公平
401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 今までは良かったけど・・・JPMインド株アクティブ・オープン
純資産額 - 投資信託の大事な指標???
運用だけが401k(確定拠出年金)じゃない!!! 給与・収入を増やすコツは、人が出来ないことやること
年代格差問題 国民年金は、それでも払うべきなのか???
401k(確定拠出年金)投資信託の大研究 まさかの運用成績!!!??? ニッセイ健康応援ファンド
401k(確定拠出年金)の時事ネタ マッチング拠出で元本保証型商品を買うのは意味が無い???
◆ 管理人あいさつ ◆
こんにちは。
当ホームページ管理人をしておりますナリユキと申します。
この度はご訪問頂きましてありがとうございます。

このサイトでは401k(確定拠出年金)に関するあらゆる情報を集めてまとめてあります。
・401kの運用はどうしたらよいのだろう?
・そもそも401kって何だ?
・転職・退職時の手続きってどうなるの? 等等

401kの専門家として『かゆいところに手が届くサイト』を目指してこれからも情報をどんどん充実させていく予定です。
サイト左側もしくは下方のメニューから必要な情報を取り出せるようになっていますのでご覧頂ければと思います。

なお、ご不明な点・追加して欲しい項目等がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡下さい。
皆様のご要望には可能な限りお応えしたいと考えています。

ナリユキ
love401k@gmail.com

皆様にとってこのサイトがお役に立ちますように・・・

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。